ブラックのオーダースーツ 着こなしに差をつける3法則

着こなし

DRAPERS(ドラッパーズ)の2プライを使用したブラックのオーダースーツが仕上がりました。 クラシックなスタイルでは、ブラックをタブー視する向きもありますが、 個人的には、あまりそういう堅苦しい考え方には興味がありません。 なので、クラシックなブラックスーツを楽しむのは大いに有りだと思います。 でも、ブラックって、一歩間違えると礼服っぽく見えるので、着こなしが難しい・・・ そう思っている方も多いと思います。 ですので、今回はブラックスーツの着こなしについて、ポイントを3つお話しします。

ブラックのオーダースーツ 着こなしに差をつける3法則

①白無地シャツを合わせない

ブラックスーツに白シャツ合わせは鉄板なので間違いなく合うんですが、 礼服っぽく見えないようにする為に、あえてそう見える要素は排除する。 そういう意味で白シャツは合わせないということです。 では、どんなシャツを合わせるの?ってことですが、ブラックスーツが重たく見えないように、 春夏シーズンなら爽やかなサックスブルーのストライプがお薦めです。 動画にあるような感じの控えめで繊細なストライプならコーディネートに馴染みます。

②タイでポイントを作る

ブラックスーツを礼服っぽく見えないようにするには、躍動感のあるコーディネートにすることが重要です。 フォーマルの場合、黒無地スーツ、白無地シャツ、ソリッドタイ、という合わせですよね。 無地を重ねる礼服コーデに対し、ブラックスーツを普段使いする場合は、 柄を重ねて動きを出すことがポイントです。 このスタイルに僕がセレクトしたタイはベージュのペーズリー。 ベージュのような柔らかなトーンのナチュラルカラーならモダンな雰囲気が作れます。 黒×ベージュは相性が良いですし、このタイは柄色に茶が入っています。 黒×茶の組み合わせは、モノトーントレンドの次に来る新しい合わせとして注目されています。 さり気なく半歩先行くカラーコーディネートを取り入れてみては如何でしょうか。

③モードっぽく見せない

これはモードが悪いということではなくて、クラシックなスーツはモードっぽく着ないという意味です。 黒という色はそれだけでシャープさやモードっぽさがあるので、それだけで十分だと思います。 着こなしに変化を加えるなら、靴を変えてみるのが新鮮です。 足元はブラックのレースアップが王道ですが、少し遊ぶなら、あえてローファーを素足履きするのも有りです。 レースアップよりもややラウンドしたトゥのローファーはリラックス感がありますし、 これを素足履きすれば肌が見えるので、足元に絶妙なヌケが作れます。 大人のブラックスーツの着こなしは、モードで尖るのではなく、ヌケを作るのがポイントです。

Bespoke Suit(オーダースーツ) スタイリング詳細

Bespoke Suit(オーダースーツ) : fabric by DRAPERS(ドラッパーズ)
Bespoke Shirt : LESLESTON (レスレストン)
Bespoke Shoes(MTM) : JOE WORKS (ジョーワークス)
Tie : Francesco Marino (フランチェスコマリーノ)
Chief : MUNGAI (ムンガイ)

Bespoke Suit(オーダースーツ)  他のオーダー実績はこちら

Bespoke Suit(オーダースーツ)
Bespoke Jacket(オーダージャケット)
Bespoke Coat(オーダーコート)
Bespoke Shirt(オーダーシャツ)
Bespoke Shoes(オーダーシューズ)
小川

お客様のお話をじっくりお伺いさせていただき、ご要望にお応えできるように努めております。オーダーメイドの製作のみならず、スタイリングやコーディネートのお手伝いをさせて頂くことで、お一人お一人の魅力引き立つファッションをお楽しみいただくことが一番の喜びです。是非、お気軽にご相談、お問い合わせください。